2010.06.06 Sunday
ファーマーズ・マーケットへぶらり
このところ、代々木公園のアースデイ・マーケットに行くようになって、他のマーケットにも興味が湧いて、表参道の国連大学前でやっているファーマーズ・マーケットを観てきた。
こちらは、すべての出店している店に、ディスプレイ用としてfarmer's marketと書かれた共通の木箱を渡していて、どこの店もそれに野菜を入れている。
カボチャやトマトといった色の鮮やかな野菜が映えていて、デザイン的に非常によろしい。
観ていてわくわくするとはこのこと。
ただ、こちらは場所が表参道であるせいか、客と店とのコミュニケーションがアースデイ・マーケットほどは活発ではなかった。
どちらかというと地元向けのマーケットというイメージ。野菜の値段もそんなに安くないし、有機野菜以外のお店も多かった。
それでも足を運ぶといろいろと勉強になる。
お客は、スーパーに行かず、わざわざマーケットに来ているのだから、そのコミュニケ―ションの欲求をかなえることのできる売り方が必要だろうなというのが感想。
帰りに駅前のスーパーの魚屋で、赤いグロテスクなホウボウを買って、i-phoneのクックパッドのレシピでアクアパッツァをつくってみた。白身の魚とアサリがオリーブやケッパー、アンチョビ、ニンニクと一緒によいスープとなっていい感じ。白ワインも飲んで満足満足。悦楽也。

ホウボウです。

こちらは、すべての出店している店に、ディスプレイ用としてfarmer's marketと書かれた共通の木箱を渡していて、どこの店もそれに野菜を入れている。
カボチャやトマトといった色の鮮やかな野菜が映えていて、デザイン的に非常によろしい。
観ていてわくわくするとはこのこと。
ただ、こちらは場所が表参道であるせいか、客と店とのコミュニケーションがアースデイ・マーケットほどは活発ではなかった。
どちらかというと地元向けのマーケットというイメージ。野菜の値段もそんなに安くないし、有機野菜以外のお店も多かった。
それでも足を運ぶといろいろと勉強になる。
お客は、スーパーに行かず、わざわざマーケットに来ているのだから、そのコミュニケ―ションの欲求をかなえることのできる売り方が必要だろうなというのが感想。
帰りに駅前のスーパーの魚屋で、赤いグロテスクなホウボウを買って、i-phoneのクックパッドのレシピでアクアパッツァをつくってみた。白身の魚とアサリがオリーブやケッパー、アンチョビ、ニンニクと一緒によいスープとなっていい感じ。白ワインも飲んで満足満足。悦楽也。

ホウボウです。

i-phonってやはり便利ですか?
ちょっと興味が出てきて調べたりしています。
アクアパッツァはすごく簡単に作れる料理ですのでお勧めです。今回はオーブン使わず、フライパンで魚の両面に熱を通して、あさりやらワインやらオリーブやら入れてぐつぐつさせて終わりでしたからね。
i-phone楽しいですよ。僕にとっては電話の概念が少し広がりました。
ただ、普通の携帯に慣れていると、メールが打ちにくいといったところが若干ありますよ。
ほうぼうって初めて見ました!!
料理はご自分で作ったのですか?!
^^なんか、、、すごいですね。
イタリアンやフレンチに行くと、たまにホウボウという魚がメニューに並んでいて、大体のイメージはあったんですよ。
手のかからない簡単料理なんですよ。